●今年の漢字:「島」「滞」「拓」…菅首相は修行の「行」
http://mainichi.jp/select/today/news/20101211k0000m040064000c.html2010年を漢字一文字で表すよう記者団に聞かれ、菅直人首相が「行」と示したそうだ。そして、「修行、実行の『行』だ。首相という仕事は修行している身だ、という意識でやらなきゃいけない」と語ったそうだ。
首相という立場で修行というのでは困るなぁ、と思ったのは私だけだろうか。
「修行」の意味は大辞林によると、
- 学問や技芸などに励み、それをみがくこと。
- 〔専門〕 仏 戒律を守ったり、悟りを開くために特定の宗教的行為を行なって、仏の教えを実践すること。仏道に励むこと。
- 生理的欲求を禁じて精神および肉体を訓練することにより、精神の浄化や神的存在との合一を得ようとする宗教的行為。
首相の職務内容は宗教的なものでないとすると、1であるはずだが、首相という立場で腕を磨かれても困る。今まで磨いてきたものを発揮してもらわないといけない立場だろう。。別に、発言を細かく突っ込んで、揚げ足を取るつもりはないが、ちょっと気になってしまったので。。
さて、12月になって、一年を振り返る時期になると、この漢字一文字で表すと?という話題がテレビなどでも取り上げられる。私の場合、今年は何なのだろうかと考えてみた。
なんとなく、思い浮かんだのは「省」だ。今年は、詳細は置いといて、反省が多い。本当に反省が多い。だから、「省」かなと思った。
だが、反省しているのは、今のこの時期に感じていることであって、今年一年間を表しているわけではないとすると、「駄」かな。本当に駄目だったという感じで。
来年は、こうした想いを活かさなければならない。来年は、今年の反省が活かされたから「活」と言えるようにしたいものだ。
今年を振り返るにはまだ早い。だが、心境としては、このイマいちだった年を、早く終わりにしたい感じだ。。
スポンサーサイト
テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記